Skip to content

【什器立ち止まり】計測データから顧客ニーズの傾向を探りますーFlow計測領域ー

【什器立ち寄り】から顧客ニーズの傾向を探ります
店舗の特定場所に立ち寄るお客様の数を計測し、その場所の効果測定を行います。特定場所とは、ファサード(店舗エントランス前)、店内の特出し商品展示コーナー、什器、特設POPなどさまざまです。

計測場所がファサードの場合、店前で立ち止まるということは、そこに一定以上の関心が生まれたかもしれません。この「アイキャッチ」の考え方はVMDの観点から非常に重要です。これは来客数に影響を与える要素であり、ひいては購買数、すなわち売上につながる項目です。
新規CTA
計測場所が店内の特出し商品展示コーナーの場合、ここに立ち止まることは、その商品に興味を持ったと考えられます。その人数と実際の商品の売上状況を対比させることで、そのコーナーの貢献度を検証できます。

- 関連ツール:  [Flowの来店計測・店舗分析ツール

Flowサービス紹介資料  eBookはこちら

什器の立ち寄りからお客様ニーズの傾向を探ります

什器立ち止まり計測のメリット

来店カウンターを使って計測できる「立ち寄り人数」は、販促物や販促商品に対するお客様の反応として、「販促効果」および「購買促進」の効果検証につながります。

また、効果測定として機能するだけでなく、柔軟な使い方によってお客様の動線や店内が快適かどうかを探る一助としても利用できるため、「顧客満足度向上」の観点でも有効なデータになります。「お客様の足を止める」ことを様々な意味で活用してはいかがでしょうか?
- 関連ツール:  [Flowの来店計測・店舗分析ツール

什器立ち止まり測定の方法

Flowでは一般的にセンサーによる計測を行います。立ち止まる時間を予め想定してセットします。その時間を超えて計測対象エリアに滞在した人をカウントする方法です。
来店センサー

什器立ち止まり計測データの活用例

新商品の販促用什器を店内の中央に設置し、その「立ち寄り人数」を計測したとしましょう。その人数把握と「来客数」、新商品の「売上」が可視化されていれば、新商品の売上における什器の貢献度を把握できるようになります。

また、「施設内混雑状況」も可視化できた場合、「店内が非常に混雑している」時間帯に「立寄人数」の数値が上昇していて、しかも新商品の「売上」が下がっていたとしたら…その什器は、販売機会を逃す要因になっているかもしれません。その什器の店内位置が混雑を誘引していないか?「混雑状況」を紐解いて比較的人の滞留が少ないエリアにその什器を移すべきではないか?といった仮説が想定できます。
 
「立ち寄り人数」の計測は直接的には人を立ち止まらせる活動の効果検証です。この計測を活用して購買活動の促進を図るとともに、店内動線の適正化や快適性を生み出す取り組みは、お客様に対する満足度アピールにつながります。
Flowサービス紹介資料 今すぐ無料ダウンロードする

■ Flow Solutions 会社概要

株式会社 Flow Solutions は、2016年にデータ活用プラットフォームの提供を開始、アパレル、雑貨店をはじめ、家電量販店など、900を超える店舗の売上改善のためのデータ活用を提供。店舗可視化IoTシステムを通じて取得する顧客行動データの提供、データ活用のためのアフターサポート、さらにデータからすぐに行動につながる、通知サービスの提供を開始、小売課題解決のためのあらゆるソリューションを提供しています。店舗分析に関することなら何でも、お気軽にお問い合わせ下さい。

 お問い合わせ