【コロナ禍を経て】客数の少ない店舗こそ、来客数の計測が重要!
来客数の計測は、大型店やスタッフに余剰がある店舗がやればいい…売上向上は売上データを分析すれば事足りる…そう思っていませんか?来客数と売上の相関性の把握と活用は、店舗規模に関係無くすべての小売店舗にとって大変重要です。例を挙げて解説いたします。
「購買率」は、実際の売上と来店されたお客様の人数という、店舗の実績値そのものを使って導き出されるものです。店舗のパフォーマンスを「見える化」する指標として、小売業界においては必ず議題に上がる重要KPIです。
来客数の計測は、大型店やスタッフに余剰がある店舗がやればいい…売上向上は売上データを分析すれば事足りる…そう思っていませんか?来客数と売上の相関性の把握と活用は、店舗規模に関係無くすべての小売店舗にとって大変重要です。例を挙げて解説いたします。
自店舗のお客様はどのくらいの時間、店内に滞在されますか?どのくらいの割合で、すぐに出ていってしまいますか?これらの数値は、店舗の売上を左右しかねない潜在的な顧客への販売機会損失を含んでいます。直帰率(バウンスレート)を把握することで、店舗の売上アップの道筋が見えてきます。
店前通行量は、店舗・施設前を通過する方々の人数を計測します。「店には入らなかった、しかし入る可能性を秘めた潜在顧客」であるこの数字つまりは来客数の母数を知ることで、精度の高い入店率を導き出し、来店促進策の検証や販売機会の増減を理解するのに役立ちます。