集客に課題ある飲食店が始めた店舗分析

集客に課題ある飲食店が始めた店舗分析【店前通行量計測】

<この記事のまとめ>
・通行量計測で予想とのギャップが明らかに。
・来店客数と通行人数の相関性に気づき、新施策を検討。

Couple in romantic dinner at a restaurant

飲食店の現状と課題
2019年5月末に都内にオープンし、地域住民のみならずインバウンド客の利用も見られ順調に客数を伸ばしていた飲食店が、コロナによる生活様式の変化により、客足が伸びないとう課題に直面しました。

この「客足が伸びない」という課題に対して、2021年「店前通行量」のデータ分析を導入し、伸びしろを見つけるための分析を行いました。

▶️飲食店が取り組んだデータ分析をみる

「分からないことが分からない」から始まったデータ分析...予想外の発見が。

「店前の通行量」測定を始める前は、現場の感覚を重要視して店を運営していました。「売上」以外の数値が重要と感じることもなく、数値分析の経験がないために何をするべきかも分からない状態でした。

センサーを設置し計測を始めたところ、予想とは異なり、人通りが多い時間帯が肌感と違うこことが判明しました。また、天気の影響についても、雨の日でも通行量に大きな減少はないことがデータで明らかになりました。
これにより、数値を基に異なる視点から店を運営する重要性に気づき、次の対策を考えるようになります。


データから、店舗運営の次なる一手
必要な情報を取るためのツールが必須であると認識する一方、「データを眺めるだけでは意味がない。」と気づき、積極的に施策に取り組む店舗経営者。店前の通行量と来店客数の相関性を分析することにより、店舗を認知してもらう対策を強化すべきと考えます。また、店舗前の通行量に合わせて開店時間の変更に踏み切ります。
 
このように、施策と評価をデータを基準にした店舗運営に切り替わることで、それまで気づかなかった視点からの経営が可能になります。

▶️飲食店の事例をよむ

【関連記事】
【特別公開】来店客数トレンド2023年版データからみえる!『PDCAを効果的に回す重要性』

株式会社Flow Solutions は、来店計測とAI解析で店舗の見える化を実現。900店舗以上の導入実績があり、売上向上・業務効率化を支援しています。
ブログに戻る
  • 店舗DXに役立つ無料eBook

    現場で使えるノウハウや事例をまとめたeBookを無料公開中。売上改善や業務効率化のヒントが満載です。

    eBookを見る 
  • 動画で学べるFlow Academy

    使い方だけでなく、売上アップのコツもわかる実践動画を公開中。導入前の方にもおすすめです。

    Academyをチェック 
  • Flow 製品

    Flowの製品ラインナップ

    AIカメラやダッシュボードなど、売上改善と業務効率化を支える製品をご紹介します。

    製品を見る 

貴社での活用方法をご提案します