「店舗分析を始めたいけど、何を分析するべきだろう...」
「上司からプロジェクトを進めるように言われたけど、どう進めるべきだろう」
小売店舗分析には多くのソリューションがあり、どの手法を取り入れるべきか迷ってしまいますよね。
ソリューション選びについて、誰もが「失敗」はしたくありません。
そこで、今回おすすめしたいのが、「お客様視点」での分析ソリューション導入検討です。「お客様視点」で、ステップごとに店舗分析導入を進めていらっしゃる企業様の事例もご紹介します。
小売店舗分析ソリューション導入、何を基準に選択するべきでしょうか。
「売上を向上したい」というゴールはあっても、そのゴールへの達成方法は様々です。
お客様に
選ばれるブランドであるためには、お客様のことを一番に理解することです。
お客様を理解するためには、会員カードやアプリを使ったCRM(顧客関係管理)の利用、POSデータや購買データの分析、スタッフとの接点を活用したカスタマーインサイト収集などが重要であり、すでに取り組まれている企業様も多いです。そこに、
センサーやカメラを使った店内顧客の行動分析を加えることで、更に
お客様を深く理解するための「気づき」が生まれます。
「お客様視点」で考える、店舗分析ソリューション導入方法とは?
新規プロジェクトの立ち上げや、DX推進のため店舗分析を始められる担当者の方は、「お客様の店内行動を知るために、来店客数、店前通行量、回遊動線、属性情報など複数見てみたい。新しい取り組みなので、新規の大型店舗から始めたい。」このように、多くの新しいソリューションを検討されます。しかし、これはプロジェクト始動としては失敗する可能性が高いパターンです。
なぜなら、このような企業視点からの取り組みは、新規型店舗から取得できる希少データから活かせることは少なく、1店舗であらゆるデータの取得に費用をかけることにより、他の店舗データの取得が難しくなるからです。また、データを活用できる人材育成の面からもハードルが高くなります。
店舗分析を始めるならば、お客様視点を持ち、多くの店舗・お客様に還元できる形でソリューション導入を進めることが成功の鍵です。そのために、標準店舗を選択し、基本の分析ソリューションから始め、データに慣れたスタッフが育ったところで横展開していくイメージです。
弊社ソリューションを導入されているトリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社さまの声をご紹介します。
田村様:
「導入検討の際に何社かの選択肢があった中で、以前使用していたカメラをそのまま利用できるFlowプラットフォームは、コストパフォーマンスにも優れていました。
AIといった最新技術も注目はしていましたが、まず第一段階として、正確な来店客数を計測することに重きを置きました。次に、余裕ができたコストで店前通行量やエンゲージメント率の把握といった、もう一歩先の深掘りして分析するステップのシステムに投資することができました。」ーーー事例の詳細はこちら
店舗分析ソリューション導入時にもう一つ欠かせない重要な視点は、小売店舗目線でサービスを提供し、長く付き合そうなベンダーを選ぶことです。
店舗分析サービスは、短期間で効果が現れるものではありません。いかに、店舗分析の考え方を現場レベルまで浸透させ、利用を継続できるかが重要になります。ですから、サービス導入後、データ活用推進のためサポート体制が整っていることも欠かせないポイントになります。
「
お客様により良い体験を提供するために、何ができるか」ということを
現場・本社関係なく対話し、試行錯誤し、改善し続けるためのデータ・サービスであると考えてください。
では、実際に小売店舗分析ソリューションを導入し、売上向上のために注力すべきことは何でしょうか?
「来店客数を上げること?」「客単価を上げること?」「購買率を上げること?」
お客様視点でステップごとに考え、まずどこを重点的に見直していくべきなのか、次回ブログで以下の図をもとにご紹介します。
「お客視点」での分析ソリューション導入のことなら、私達におまかせ下さい。
■ Flow Solutions 会社概要
株式会社Flow Solutionsは、来店カウンターの導入支援や、リテールデータ活用AIプラットフォーム「Flow」を提供し、90ブランド・900店舗以上での導入実績を誇ります。IoTとAIを活用し、店舗状況の可視化を実現するとともに、売上向上や業務効率化を支援するソリューションを提供しています。