by Marie, on 2019/07/18 8:00:00
販売職をしていたら、接客をしても、来店したお客様が購入することなく帰ってしまう「接客スランプ」の時期が、必ずといっていいほどやってきます。
スランプに陥ると、一生懸命になりすぎて、接客をしても結局ただお客様を迷わせてしまって購入につながらなかったり、まわりのスタッフと自分の接客を比べて落ちこんでしまったり、なかなか悪循環から抜け出すことができません。
続きを読むby Sawako, on 2019/04/11 13:16:19
by Izumi, on 2019/02/05 18:31:50
「お客様を増やしたい」「ファンを増やしたい」
リテーラーのみなさんは、誰もが感じていらっしゃると思います。
お客様に選んでいただく店舗は、どのように作ることができるでしょうか?
この方法について、マーケティング視点を用いて考えてみます。
by Sawako, on 2018/09/28 19:08:32
オリエンタルランドが東京ディズニーリゾート(TDR)で公式アプリを今年7月に導入し、スマートフォン(スマホ)から園内でお土産を購入したり、アトラクションの待ち時間を確認したりできるようにしています。
ITの活用で混雑感を和らげ、顧客の不満解消と満足度向上につなげるのが狙いのようです。
by Marie, on 2018/09/18 12:16:43
by Intern, on 2018/08/17 13:53:27
さて、今回はフランスからやってきたインターン生に記事を書いてもらいました!彼女が日本の買い物体験で感じた、海外との違いについてご紹介します。インバウンドに注目している小売業の方にとっては、彼らの実際の声は参考になると思いますのでぜひ読んでみてください。
続きを読むby Yoko, on 2018/08/14 16:33:03
今回は、当社の海外インターン生に「顧客体験についての日本と海外の国の違い」について書いてもらいました。
海外と日本の顧客体験の違いはどのようなところでしょうか?
色々な国を比較してみることで、顧客体験の考え方についてまた新たな発見があるかもしれません。
目次:
1. 顧客体験の最適化
2.日本の顧客体験(ユーザーエクスペリエンス)
3.ポルトガルでの顧客体験
4.まとめ
by Sawako, on 2018/08/02 7:48:00
by Yoko, on 2018/04/17 15:54:22
皆さんは買い物をするとき、現金払い派、それともカード払い派でしょうか?
クレジットカードに代表される、「キャッシュレス」は、"キャッシュ=現金、レス=ない"という意味で日本でも支払方法として、一般的になっています。
by Minoru, on 2018/04/10 15:13:03
by Yoko, on 2018/03/29 20:40:38
近年、AI技術や、接客ロボットが店舗での案内などに活用され始め、注目を集めています。
商業施設などで、AIや接客ロボットが導入されているのを見る機会も多くなりました。
話題性や集客を狙って、導入されるケースも多いようです。
by Sawako, on 2018/03/02 21:19:41
by Yoko, on 2018/02/23 17:01:09
近頃はインターネット通販の普及によって、ネットショッピングでありとあらゆるものを買うことが出来ます。
フリマアプリなど、USEDや新古品の売買も簡単に行えるようになり、
インターネットで買うことが出来ないものは殆ど無いのではないでしょうか。
by Yoko, on 2018/02/10 3:46:06
Amazon EchoやGoogle HomeなどAI機能が搭載されたスピーカー(スマートスピーカー)が注目されています。
スマートスピーカーでは検索をしたり、音楽を聴いたりするだけではなく、調べもの、会話、家電の操作、メモ代わりなど各社、多くの機能を提供しています。
スマートスピーカー以外にも、昨年GoogleはAndroid端末向けにGoogleアシスタントの提供を開始しています。
今後、人工知能の普及で今後の購買行動はどう変わっていくのでしょうか。
by Sawako, on 2018/02/02 6:48:00