最新テクノロジー/サービス紹介

データを意識せずにデータ活用?店舗経営が劇的に変わる「Flowアシスタント」とは?

店舗のデータ分析サービスは、その重要性が理解され導入に至る企業様が増えているものの「読み解き方が難しい」「画面をチェックする時間がない」などの課題があります。そこでFLOWが考えたコンセプトは「データが寄り添う/話しかける」というもの。今回ボット技術を使ったFlowアシスタントをご紹介します!


 

Bot/ボット、という言葉を聞いたことがありますか?

ボットとは、Robot(ロボット)の短縮形で、コンピュータやインターネットの分野において、作業を自動化するプログラムのことを総称します。

Googleの検索エンジンや、Twitterの自動的なつぶやき発信("●●Bot"というアカウントを時々見かけます)など、私達の馴染みの深いところでもボットは使われ*1 、実ビジネスの世界でも様々な業種・業務システムで見かけるようになりました。

Smartphone with finance and market icons and symbols concept-1


小売業界でもその傾向は顕著で、ECサイトの利用者におすすめ商品を紹介したり、Q&Aに対応する「ボット接客/オンライン接客」はその代表例でしょう。さらに、その仕組みをリアル店舗に応用し、店頭のデジタル・サイネージなどを使ったボット接客を実施することで店舗の無人化・省力化を目指す動きもあり、お客様向けにもその利用範囲は拡大しています。

私たちのサービスFlowは、来店数などの人流データと売上POSやシフトデータなどの外部データを統合し、店舗全体をデータ化して分析・活用することを主眼としていますが、そのデータ分析をより手軽かつ効率的に行うために、このボット技術に着目しました。その結果生まれた機能が Flowアシスタント です。


【デジタル化が現場に浸透しない理由】

システム、データ、分析、活用…と聞くと、システム操作、データの読解力、活用方法思案などに高いハードルを感じる方もいらっしゃるかもしれません。実際…

① 特に店舗スタッフにデータを使う習慣・馴染みがなく、数字が苦手
② データ画面自体、どこをどう見れば良いかわからず、面倒と思ってしまう
③ データ画面を都度チェックすることが面倒

と感じる小売業様は多く、私たちもこれまでそうしたお話を数多くうかがってきました。

どうすれば、そうしたハードルを低くすることができるかーーー弊社が行き着いたひとつの結論は、利用者が「データをチェックする」のではなく、利用者に「データが寄り添う」「データが話しかける」というものでした。

 

【店舗スタッフが意識することなくデータを活用できるFlowアシスタント】

flow_assistant

Flowのモバイル・アプリ Flow for mobileに実装された、Flowアシスタントのイメージ

これまで、データは読み取るもの、読み解くものとして捉えられていました。実際に慣れれば様々な気づきや仮説を立てることができ、業務全体の効率化が実現され、データの重要性を実感できます。

しかしそこには、利用する人の積極性や興味関心の高さなど、ある程度のスキルとマインドが必要なのは事実ですし、全員が等しくその感覚を持つことは非常に困難です。

ではもしも、システム自らがデータを読み取ったり、重要な情報を汲み取って、自動的にスタッフにお知らせしてくれるとしたら…。

例をいくつか挙げてみます。

■9:30頃(店舗開店前。店長に通知)
 「昨日の売上は85万円で、予算比90%でした」
 「今月、昨日までの売上は全店50店舗中5位でした。一昨日から+2位アップしています」

昨日の店舗の活動を振り返りつつ、
・その結果売上が伸びた/伸びなかった感覚を得る
・予算対比が分かるので、活動の良し悪しを判断しやすい
・全店順位を知ることで、店舗スタッフのモチベーションをあげていく など

■9:30頃(店舗開店前。店長に通知)
 「今日の売上目標は90万円です」
 「今日の来店数予測は1,000人で、最も混雑する時間帯は17時頃、最も空く時間帯は14時頃の予測です」

売上目標を確認した上で、
・来店数予測から接客数目安を検討し、スタッフに共有する
・混雑時間帯に向けて店頭販促の準備を算段する
・閑散時間帯でのスタッフ休憩を予め予定組みする など

■12:30頃(店舗がお昼時で少し混んでいる。店舗スタッフに通知)
 「レジ待ち行列が発生しています」

レジ前に並んだ会計待ちのお客様人数を自動計測し、
・レジを追加して待ち時間を緩和する
・(追加レジが無い場合は)お客様にお声掛けし待ち時間ストレス緩和に努める など

■15:00頃(夕方の混雑時間帯前。店舗スタッフに通知)
 「15時現在、売上は70万円です。目標まであと20万円です」

残り営業時間を加味しながら、
・来店客への声掛け強化や店頭タイムセールなどを素早く実施
・購買検討客へのプラスアルファ提案などによる顧客単価アップを実施 など


それまでシステムの画面を都度チェックしなければ把握できなかった情報が、ボット機能を使って定期的・プログラム的に自動で通知される仕組みによって提示されます。
この他にも、来店数と購買件数によって導き出される購買率の推移をシステムが検知し、一定比率以下に下がった際にボットでアラートを発出するなど、様々なニーズに応じたカスタマイズが可能です。

つまり、全員がデータを意識することなく、提示された情報を元に行動を起こすことが可能になります。これが、「データが利用者に寄り添う」「データが利用者に話しかける」と謳う理由です。

Flowはこれまで、その画面の見やすさ・分かりやすさに対する高い評価を頂戴してきました。さらに発展させ、貴重なデータを有効に店舗活動に活用いただくためのアシストとして、Flowアシスタントを開発しております。くわしくは以下をぜひご覧ください。

Flowアシスタント くわしくはこちら


おすすめ関連記事:
店舗分析を成功に導くーFlowをあらためてご紹介【前編】

店舗分析を成功に導くーFlowをあらためてご紹介【後編】



■ Flow Solutions 会社概要

株式会社 Flow Solutions は、2016年にデータ活用プラットフォームの提供を開始、アパレル、雑貨店をはじめ、家電量販店など、すでに800を超える店舗の売上改善のためのデータ活用を提供。店舗可視化IoTシステムを通じて取得する顧客行動データの提供、データ活用のためのアフターサポート、さらにデータからすぐに行動につながる、通知サービスの提供を開始、小売課題解決のためのあらゆるソリューションを提供しています。

店舗分析に関することなら何でも
お気軽にお問い合わせ下さい!
お問い合わせ
 

Similar posts

メールニュースを購読

ブログ更新情報をメールで受け取る場合はこちらのフォームよりご登録ください。