小売店の運営を効率化ー3つのKPIに焦点をあてて目標設定を
運営状況を知るための情報ソース「本社から共有される売上レポートや上長からの口頭での情報共有」「長年の勘」「POSなどの売上データ」などの他に、複数のKPI(重要業績評価指標)を加えることで、店舗の運営状況をより深く詳しく知ることができます。そのKPIに目標を設定し、運営の効率化を図っていきましょう。
小売業の皆様にとって「売上アップ」もさることながら、「売上維持・改善」は非常に重要な課題となっているかと思います。コロナ禍の今こそ、より効率的な販売活動が求められます。その状況を改善する一手が「店舗の状況をしっかり把握し、購買率を最適化する」こと。弊社お客様の成功事例を交えて解説いたします。ぜひご参加下さい!
運営状況を知るための情報ソース「本社から共有される売上レポートや上長からの口頭での情報共有」「長年の勘」「POSなどの売上データ」などの他に、複数のKPI(重要業績評価指標)を加えることで、店舗の運営状況をより深く詳しく知ることができます。そのKPIに目標を設定し、運営の効率化を図っていきましょう。
「購買率」は店舗のパフォーマンスを「見える化」する指標として、小売業界においては必ず議題に上がる重要KPIです。この値は、購買客数÷来客数で算出されます。つまり、実際の売上と来店されたお客様の人数という、店舗の実績値そのものを使って導き出されるものです。
大手小売業の中には「1%の購買率改善で何億円もの利益につながる」ということに気づき、購買率に対して包括的なアプローチを取って売上を大きく伸ばしている企業があります。こうした取り組みを確実に実行するには、企業内に購買率に関する責任者、CCO(Chief Conversion...