リテール分析

フット・トラフィックを計測していますか?

店内分析には様々な先進的ツールが存在しますが、フット・トラフィック(来店者の動向を測定すること)はその他の多様な店内分析をより正確に計測したり、マーケティングイベントなどの取り組みの効果を明らかにするための基礎となるKPIです。


 
 
店内分析には様々な先進的ツールが存在しますが、フット・トラフィック(来店者の動向を測定すること)はその他の多様な店内分析をより正確に計測したり、マーケティングイベントなどの取り組みの効果を明らかにするための基礎となるKPIです。


フット・トラフィックによるデータは、一定時間に店舗内を訪れた人数に起因します。
今や、スマホやタブレットを使用した移動追跡技術や、熱センサーなど、高度な技術を使い測定できるようにもなっています。

 

 
スマホ画面
 

 

これらのツールは、店内の顧客数のみでなく、買い物客の行動、滞留時間、などなど多くの動向を追跡することができます。
そして、これらの指標を分析することで、店内レイアウト、マーケティングや広告、人員配置などを決定するのに大変役立ちます。

 

 
<店舗内レイアウト>
トラフィックデータ分析で、店内のどの部分に人が集まり、またどの部分に人が集まらないかを明らかにし、もし、動線に流れを中断させるようなボトルネックがあれば、それをレイアウトで改善させることが出来ます。
 

セブンーイレブンの店内レイアウト変更について考える1 
セブンーイレブンの店内レイアウト変更について考える2

<マーケティングや広告>
どのディスプレイやバナー広告によって来店者数が伸びているのか、来店者が実際に店内を歩き、興味をもてるディスプレイがあったのかどうか、などを知ることが出来ます。
 

 

<人員配置>
来店者数のピーク時間を把握することで、それに応じた人員配置をすることが出来ます。
例えば、午前中にそのピークが比較的多いならば、それに見合ったスタッフ数を配置し、トップセールス・スタッフをシフトに組んだりと、接客に充分な人員を確保することが出来ます。
 
 
 

 

リテール分析に役立つebookを今すぐ無料でダウンロード!

  あたたのお店、店舗分析は必要?

 



メールマガジン配信中
店舗分析についてもっと学んでみたいという方はぜひご購読を!

リテールパフォーマンスを高めるメール 

Similar posts

メールニュースを購読

ブログ更新情報をメールで受け取る場合はこちらのフォームよりご登録ください。